内科
内科
内科では、生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)、感染症(上気道炎、肺炎、感染性胃腸炎、尿路感染症など)、胃腸疾患(胃、大腸内視鏡)その他日常よくみられる疾患(いわゆるコモンディジーズ)を中心として、外来診療を行っております。
入院加療が必要な場合には急性期治療終了後、回復期リハビリテーションまで切れ目なく診療を受けることができます。
当院にて対応不可と判断された場合には、北播磨総合医療センターその他の高次医療機関に速やかに紹介させていただきます。
医師紹介
内科に携わる医師のご紹介です。

門脇 誠三(かどわき せいぞう)
- 学会等
日本糖尿病学会認定医・指導医
日本内分泌学会専門医
日本内科学会認定医 - 経歴
神戸大学医学部卒業
旧小野市民病院院長 - 専門
糖尿病・内分泌内科
- メッセージ
- 患者さまの生活スタイルや年齢、環境を尊重した糖尿病診療を目指します。
- 食事療法や運動療法を大切にし、効率的で安全な薬物療法を選択します。
- 血糖コントロールのみならず高血圧、脂質異常症、肥満症などの併発症の治療に努め、網膜症、腎症、神経障害などの三大合併症のみならず、心臓病や脳卒中、足病変のチェックも定期的に行います。
- 診療は祝祭日を除く、月曜から土曜日までほぼ毎日行っております。
- 糖尿病療養指導士によるインスリン注射手技、血糖測定手技とフットケアを外来で指導させていただきます。
- 糖尿病外来では血糖、HbA1cは15分ぐらいで判明いたします。
糖尿病連携手帳に検査成績や診療内容を記載させていただきます。
患者さまは血糖測定記録、血圧測定記録を持参してください。

山崎 克人(やまさき かつひと)
- 学会等
放射線専門医
日本放射線学会専門医・指導医 - 経歴
神戸大学医学部卒業
神戸大学 医学部医学科 特務教授
ゲノム医学科 主任教授 - 専門
内科
- メッセージ
2020年の12月はコロナ・ウィルスの感染拡大で大変な日々ですが、もうすぐコロナワクチンが登場して騒ぎも収束するでしょう。このコロナワクチンはとても優れたもので、同じ技術でガン・ワクチンができます。ガン・ワクチンができたらがんで死ぬ人が大幅に減ります。このガン・ワクチンはがんの予防だけでなくがんの治療に使えます。
またこの技術を使い、血液検査だけでガンの早期発見ができるようになります。
私はこの技術を使いCT、MRI、PETで発見できない早期ガンを見つけることをしていました。今のところ保険が使えないのが問題ではありますが、大幅に安くできるように成ってきているので実用化はもうすぐです。
コロナ・ウィルスの感染は災難ですが、それを乗り越えたらがんの治療に新しい世界が開けます。
がんを克服することで人類の寿命は10年から20年延びることになります。そもそもコロナを乗り切ることは難しくはありません。
マスクをして人混みを避け、飲食は外では避け、熱が出たら早い目の診察を受けることでコロナ感染を避けることが可能です。
皆さん、コロナを乗り切って120歳まで健康で長生きの人生を歩みましょう。
私も門脇院長と力を合わせ努力してまいります。
高齢者総合内科
高齢の患者さまが持つ種々の疾患を診させて頂き、全人的に良質な医療をさせて頂き、元気で健やかな老年期を過ごして頂けます様に全身全霊、尽させて頂きます。
医師紹介
高齢者総合内科に携わる医師のご紹介です。

嘉瀬 正仁(かせ まさひと)
- 学会等
内科学会
呼吸器学会
感染症学会
老年医学会
精尿病学会 - 出身校
神戸大学医学部
- 経歴
小野市民病院他
- 診療科
内科
- 専門
高齢者総合医内科
- メッセージ
近年、我が国では65歳以上の所謂(いわゆる)、高齢の方が多くなり、一人一人が1つの疾患でなく種々の疾患を抱える事も多くなってきております。元気で長生きできますように、検査を少なく、正しく診断し、苦痛のない、保存的治療をさせて頂きます。
「生きていて良かった。子供にも、孫にも、近所の人にもこの病院を紹介したい。」と、言われる様な心ある良質な医療を提供させて頂きます。
内分泌代謝内科
内分泌代謝内科では、甲状腺や副甲状腺、副腎などホルモンを作る内分泌臓器の病気の診療を行っています。内分泌の病気は全身に影響をおよばすため、体重や血圧、塩分のバランス、糖や脂質、骨の代謝などに異常をきたすことがあります。症状が様々であるために他の病気と考えられていたり、病気に気づかれていないことが多い疾患です。
血液検査や尿検査を中心に、エコーやCT、骨密度測定検査などにより診療を行います。
医師紹介
内分泌代謝内科に携わる医師のご紹介です。

山内 美香(やまうち みか)
- 学会等
内分泌代謝科専門医
日本甲状腺学会認定専門医
総合内科専門医 - 出身校
島根医科大学
- 経歴
兵庫県立尼崎病院
神戸大学医学部 第二内科
島根大学医学部 内科学講座内科学第一(内分泌代謝内科) - メッセージ
内分泌代謝疾患のうち、特に甲状腺疾患と骨粗鬆症は頻度が高く特に女性に多い病気です。甲状腺の病気については、血液検査に加え、甲状腺エコーやさらに詳しい検査である穿剌細胞診も行っています。
骨粗鬆症は、治療が必要なのに治療されていない方が多い病気です。当院では骨粗鬆症の診断と治療の効果判定に有用とされるDXA法骨密度測定器による骨密度の評価を行っています。様々な骨粗鬆症治療薬が使用可能となりましたので、どの薬を選択するか相談しながら治療を行います。
内分泌代謝疾患の治療は長期にわたる場合が多いですので、メデイカルスタッフと連携しサポートさせていただきます。山内 美香、杉本 利嗣「骨粗しょう症」お医者さんオンライン、永井良三、大曲貴夫、神田善伸他、プレシジョン、2020
外来担当一覧
内科の外来担当は以下の通りです。
内科外来医師担当表